お盆・初盆にすることとは?迎え火・送り火・お墓参りなどのやり方を解説

お盆・初盆にすることとは?迎え火・送り火・お墓参りなどのやり方を解説

最終更新日:

公開日:

年中行事であるお盆。毎年のことですが、何をどのようにするのか、意外と理解できていない人は少なくないでしょう。

特に、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎて最初に迎える「初盆」ではやるべきことも変わります。

この記事ではお盆を行う理由や、具体的なやり方について解説します。

お盆とは?簡単に解説

まこもセットの写真

そもそも、なぜお盆は行われるのでしょうか。お盆の起源や行う意味とともに、期間や新盆と旧盆の意味について解説します。

お盆とは

お盆とは、ご先祖さまがあの世(浄土)から、私たちのいる世界(現世)に戻ってくるとされる期間のことです。

正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、故人が生前に長いときを過ごした場所(通常はご自宅)に迎えいれて、改めてあの世に戻ったあとの幸福(冥福)を祈ることが目的です。

加えて、ご先祖さまが帰ってくるための準備をすることで、自分自身のルーツを振り返り、今自分がここにいる不思議を改めて感じることも、お盆を行う意味のひとつと言えるでしょう。

お盆はいつからいつまで?

多くの地域では、お盆の期間は「8月13日から16日まで」です。

ただし、東京の一部地域のみ「7月13日から16日まで」のスケジュールでお盆が行われます。

前者は改暦、後者は旧暦を基準に設定されています。

新盆(7月盆)・旧盆(8月盆)とは

「新盆」(にいぼん・あらぼん)とは、7月に行われるお盆を指します。

一方で「旧盆」は8月に行われるお盆のことです。

いずれも実際に行うことや風習に差はなく、基本的には同じ内容です。

また、「新盆」という言葉は「故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎて最初に迎えるお盆(初盆)」を示すうえでも用いられます。

お盆にやること

お盆の意味や目的はわかったものの、実際に何をすればいいのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

お盆にやることは大きく5つあります。お盆期間のまんなかにあたる盆中日(ぼんちゅうにち)が14・15日の場合を例に見ていきましょう。

お迎えの準備

まこもセットの写真

初盆・新盆6点セット14

「初盆・新盆6点セット14」の詳細はこちら▶

お盆の前月から「お迎えの準備」をしますが、具体的な内容はおおまかに3つに分けられます。

  • 菩提寺へ法要の依頼
  • お墓とお仏壇の掃除
  • 自宅での準備(盆棚(精霊棚)・精霊馬・真菰(まこも)・盆提灯・おがら・焙烙(ほうろく)・お香ローソク類・お供え物などの用意)

こうした仏具類は仏壇店やホームセンターなどで「お盆セット」としてまとめて用意されていることもあります。

ただし故人が亡くなられてはじめての新盆の場合には、お見舞い客へのお返しの品(粗供養)の用意と、新盆用の提灯の準備が必要です。

お盆の入り

仏壇の横に提灯が飾っている写真

盆中日の2日前の12日には、実際の飾りつけとお供えをします。翌13日が「お盆の入り」です。

午前のうちに家族でお墓参りをします。

精霊馬の言い伝えにもあるように、「迎えは早く、帰りは遅く」が望ましいです。

夕方になったら盆提灯に明かりをともして、家の玄関先か門口で「迎え火」を焚き、ご先祖さまの霊を迎え入れます。

お盆のあいだは提灯の灯明をつけたままにしておきましょう。ただし、火事の危険などを避けるため、最近では電気灯が一般的です。(また、電気灯でも白熱電球などの熱を持つ電球はその場を離れるおきは消しましょう。)

盆中日

お墓の写真

盆中日も家族でお墓参りをします。

お寺のご住職をお呼びし、お経をあげてもらいます。

その後は宗教や宗派にこだわらず、親族や故人と馴染みの深かった人たちを招いて会食を行う場合が多いです。

以前はご先祖さまへの感謝と成仏を願い、お供えとして用意する精進料理と同じものを会食することが習わしでしたが、最近ではあまり気にすることなく、好きなものを召し上がることが多いようです。

送り火

おがらを焼く写真

盆中日の翌日の16日には、おがらと呼ばれる麻の茎の皮をはいだものを焙烙にのせて火をつけます。

そして、初盆の場合は白盆提灯も焼き、ご先祖さまの霊をお見送りします。

ただし、現在では自宅ですべてを燃やすことが難しいかもしれません。

その場合はおがらは少量だけ、提灯は火袋の一部を燃やし、のこりは白い紙に包んで処分するか、お寺様に相談してお焚き上げをしましょう。

後片付け

その後、お仏壇周りの片付けを行います。片付けは17日以降であれば、月の終わり頃になっても大丈夫です。

初盆で使用した盆提灯の片付けについての記事はこちらから

イメージ画像初盆で使った盆提灯の処分方法・片付け方とは?お焚き上げの方法などを解説

初盆とは?注意すべきポイント

こうした通常のお盆の他にも、「初盆」(はつぼん)と呼ばれる行事があります。

初盆とは、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎて、最初に迎えるお盆のこと。

地域によっては初盆を指して「新盆(にいぼん・あらぼん)」という場合もありますので、一般的な意味のお盆と取り違えないように気をつけましょう。ここでは初盆で注意すべきポイントを紹介します。

初盆にやること

初盆の目的は通常のお盆と同じで、あの世からこの世に帰ってくるご先祖さまをお迎えして、冥福を祈ることです。お寺さんや親族や故人と親交の深かった方々を招いて法要をおこないます。

服装

喪服(礼服)を着用している写真

一般的に初盆の服装は、遺族と参列者ともに喪服(礼服)を着用するのが望ましいでしょう。

忌明け以降の法要は服装もだんだん軽くなりがちですが、初盆は初めてのお盆ということで身を引き締めておきたいもの。

とはいえ、地域やご親族の考え方によっては平服で行う場合もあります。

服装に迷った場合、男性であれば無地のダークスーツに黒ネクタイ、女性であればダークスーツかワンピースを着用すれば間違いありません。アクセサリーは付けないか、女性の場合はパールで統一するのが望ましいです。

飾り・お供え

塩焚火

お盆の飾りは「精霊棚(盆棚)・精霊馬・盆提灯」の3つが一般的です。初盆のときはさらに「白提灯」が加わります。

精霊棚(しょうりょうだな)は、ご祖先さまの霊を迎えるためにお仏壇の前に飾りつける棚です。

棚の上にはまこもを敷き、水の子やほおずきなどのお供えものを飾ります。

精霊馬(しょうりょううま)は精霊棚に供える物のひとつで、キュウリとナスに割箸などで足をつくって馬と牛に見立てます。

盆提灯は、ご祖先さまの霊がまっすぐ自宅に帰ってこれるように灯しておく提灯です。

いくつ飾っても問題ありませんが、新盆時の白提灯は1つのみですので注意する必要あります。

その他に必要なものとしては、送り火セット(おがらと焙烙)、お香ローソク類(線香・焼香・灰・炭・ローソク)、仏さまとご先祖さまに差し上げる精進料理をのせる仏膳、果物やお菓子や野菜などのお供えをのせる供物台があります。

お布施の相場

喪服(礼服)を着用している写真

新盆の法要でお寺さんに渡すお布施の相場については、地域やお寺との関係性などによって大きな差がありますので、一概には言えません。

一般的には「1~3万円が相場」という話もありますが、それぞれのお家の事情などで異なります。ただし、「4」という数字は忌避されるため、「4万円」は避けた方が無難でしょう。

お寺によってはお布施の金額を公開している場合もあります。その場合は直接尋ねてみるのも、一つの方法です。

なお、お寺から自宅まで来てもらうことになりますので、お布施とは別に「交通費(お車代)」を渡すのもよいでしょう。相場は「5千円程度」とも言われます。交通費はお布施とは異なる封筒に包むようにしてください。

もともと仏教への信仰心をあらわす行為であるお布施ですが、現代ではお寺さまに感謝の気持ちを示すということがなにより大切です。無理のない範囲でということを忘れないようにしましょう。

ご先祖様に手を合わせることが、自分を見つめ直すきっかけに

日本で古くから行われてきた行事、お盆。

意味を考えずに行い「面倒だけど今年もやらないと…」と形骸化してしまうと寂しいものです。

お盆は、ご先祖さまに手を合わせることで、自分のルーツを振り返ったり、見つめ直したりする良い機会になります。現代のライフスタイルに合わせて、無理のない範囲で心を込めてお盆を迎えましょう。

なごみ工房TOPページはこちら >
記事一覧にもどる
サンプルページ
プロフィール画像
監修者
仏事コーディネーター
川辺 一寛
京都生まれ、京都育ち、半世紀以上の歳月をこの地で過ごし、株式会社若林佛具製作所では四半世紀以上にわたって様々な業務に携わってきました。仏事コーディネーターおよび京仏マスターソムリエの資格を持っており、特に、寺院用の仏具を扱う寺院担当として、全国各地を回る貴重な経験を積んできました。そして今、『なごみ工房』の開設にあたり、これまでに学んだことを基に、様々な方々に対応し、新たな出会いを楽しみにしています。