お線香をお供えするときのマナーとは?手順や正しい作法を解説

お線香をお供えするときのマナーとは?手順や正しい作法を解説

最終更新日:

公開日:

大人であれば知っておきたいお線香をお供えするときのマナー。

しかし、突然の法事で正しいお供えの作法がわからずに迷ってしまった経験、あなたもあるのでは?

この記事では、お線香をお供えするときの手順や正しい作法について解説します。

お線香をお供えする意味とは?

お線香をお供えする意味はいくつかあります。

まずは、お線香の香りが故人の「食べ物」であるとされていることです。

とりわけ四十九日までお線香を絶やさないようにする風習には、故人があの世に向かう旅の食べ物を常に保つという意味が込められています。

お線香の香りとして故人が生前に好んでいた香りが選ばれる背景には、こうした理由が関係しています。

お線香には身を清める意味もあります。

お線香の香りがお見舞い客の匂いを落として、心身ともに仏様と向かいあうのにふさわしい状態にするのです。

また、お線香の煙をあの世とこの世を結ぶものとしてとらえる考えもあります。

お線香をお供えすることには、故人と向きあう準備を整える意味があると言えるでしょう。

お線香は何本お供えすればいい?

お線香をお供えする本数は宗派によってちがいます。

天台宗・真言宗では「3本」のお線香に火をつけて香炉内に立てます。

こちらからみて逆三角形になるように、手前に1本、お仏壇側に2本立ててお供えします。

浄土宗・曹洞宗・日蓮宗・臨済宗では「1本」のお線香に火をつけて香炉の中央に立てます。

浄土真宗本願寺派については、本数に限らず「お線香を立てずに寝かせる」というのが特徴です。

具体的な作法としては、お線香を2つに折って両方に火をつけ、こちらから見て火のついた部分を左向きにして寝かせます。

真宗大谷派も作法は同様です。

お線香をあげるときの正しい手順

お線香をあげるときに一番迷うのが手順です。

弔問先と自宅とで違いがあるため、合掌のタイミングや火のつけ方がわからない人は多いでしょう。

ここでは手順を解説します。

弔問先でお線香をあげるときの手順

弔問でお線香をお供えに行くときは、前もって相手方に伺うことを伝えましょう。

葬儀前でも葬儀後でも、弔問の際は喪服を避けて平服を着用するのが望ましいとされています。

故人の死を予期していたかのように思われて、失礼にあたらないようにするためです。

肌の露出などにも配慮し、悪目立ちしたり華美になり過ぎたりしないようにしましょう。

  • ご遺族にお悔やみの言葉を伝え、案内されてからお線香をお供えします。
  • 地域や地方により異なる場合もありますが、まず左手に数珠を持ちます。
  • お仏壇や祭壇の前に座布団があるときは、ご遺族に一礼してから座りましょう。
  • それから数珠に両手を通し、お仏壇に向かって一礼し、手を合わせます。
  • それが済んだらろうそくに火をつけます。
  • お線香に火を移して、煙が立ったら、相手方の宗派にあわせて香炉にお線香を立てるか寝かせるかしてください。
  • その後おりんを鳴らして、手を合わせます。
  • あらためて遺影に一礼し、座布団から降りてすこし下がってから、再度ご遺族に一礼します。

なお、弔問者が1人ではなく複数人の場合、お線香は香炉の中央ではなく空いた場所に立てます。

2本お供えする場合は間隔をあけて立てても束ねて立てても問題ありませんが、香炉に空きを作るためにも、できるだけ束ねて立てる方が良いでしょう。

ちなみに、お線香の火を息で吹き消すのはタブーです。

お線香の持ち手とは反対の手であおいで消しましょう。

弔問先でお線香をあげるときの手順

  • 自宅でお線香をあげるときも、まずは左手に数珠を持ちます。
  • それからお仏壇に向かって座ったら数珠を両手に通し、手を合わせます。
  • ろうそく・お線香の順に火を移して煙を確認したら、宗派にあわせて香炉にお線香を立てるか寝かせるかしましょう。
  • そして、おりんを鳴らして改めて手を合わせます。

なお、自宅であれ、お線香をお供えするときにライターなどで直接火をつけるのは好ましくありません。

ろうそくの火から、お線香に火を移すのがよいでしょう。

お線香の意味を知り、作法を身につけることで、故人を深く偲ぶ

お線香を供える意味や正しい作法を知ることは、マナーとしても大切です。

しかしそれ以上に、心を落ち着かせて故人を深くしのぶために知っておきたいことです。

適切な手順で、気持ち穏やかに故人の冥福を祈りましょう。

なごみ工房TOPページはこちら >
記事一覧にもどる
サンプルページ
プロフィール画像
監修者
仏事コーディネーター
川辺 一寛
京都生まれ、京都育ち、半世紀以上の歳月をこの地で過ごし、株式会社若林佛具製作所では四半世紀以上にわたって様々な業務に携わってきました。仏事コーディネーターおよび京仏マスターソムリエの資格を持っており、特に、寺院用の仏具を扱う寺院担当として、全国各地を回る貴重な経験を積んできました。そして今、『なごみ工房』の開設にあたり、これまでに学んだことを基に、様々な方々に対応し、新たな出会いを楽しみにしています。