「故人の遺影に手を合わせたい」お仏壇に写真を飾る際の注意点と手元供養のすすめ

「故人の遺影に手を合わせたい」お仏壇に写真を飾る際の注意点と手元供養のすすめ

最終更新日:

公開日:

お仏壇のなかの写真にそっと手を合わせ故人の冥福を祈る。そんな経験はないでしょうか。

お仏壇のなかの故人の写真は、葬儀で飾られる遺影と同じように、亡き人がどのように生きたか、また自分にとってどんな存在であったかを振り返るきっかけをつくってくれます。

しかし、伝統的なお仏壇には故人の写真を飾る場所はありません。その理由は「本来お仏壇には写真を置かない」というルールがあるからなのです。

どうしてお仏壇に写真を置かないの?

写真が机の上位に置かれている写真

仏教では、お仏壇を「家のなかの小さなお寺」と捉えます。

そのような場所に故人の写真があると、礼拝の対象が曖昧になってしまうため相応しくないとされているのです。特に浄土真宗では、ご先祖さまは極楽浄土にいるため、俗世で写真を拝むのは適切ではありません。

その一方で、仏教が入ってくるより以前に、日本には祖霊供養をするための祭壇が各家庭にありました。その祭壇で人々は日々、先祖に感謝の祈りを捧げていたのです。

ご先祖さまに手を合わせるという行為は、仏さまに手を合わせることと同じように、古来より現代に至るまでずっと大切にされてきたことがわかりますね。

お仏壇に写真を入れるのは不吉?

仏教では、そもそもお仏壇のなかに写真をいれる必要はないとお話しました。

それでは、もしお仏壇に写真を入れてしまったら不吉なことが起こったり、故人に対してマナー違反にあたったりするという考えはあるのでしょうか。

実際に「いままで知らずに、お仏壇に写真を飾って供養してきた。なにか良くないことが起こりますか?」という不安の声や「写真を入れないことは知っているけど、故人の顔を見て供養をしたい。でも故人にとって失礼になったり、不吉なことが起こっては困る」などといった相談をよく伺います。

仏教では吉凶で物事を図ることはありませんので、写真を飾ったからといって何か不吉なことが起こるのでは?という心配しないで大丈夫です。

ただし、お寺さまによって考えはさまざまですので気になる方はお付き合いのあるお寺に相談することをおすすめします。

お仏壇に写真を飾るときの注意点

いままでの話を踏まえ、もしお仏壇に写真を飾るのであれば注意すべきポイントはあるのでしょうか。ここでは「写真を置く場所」「写真の内容」について解説します。

写真を置く場所

ご本尊が位牌や隠れないように配慮しましょう。また、香炉やロウソク立てなど火を使う仏具とは離すようにしてください。

写真の内容

「故人らしい」写真を選びましょう。一般的には、生きている方が一緒に入った写真は避ける傾向があります。

手元供養なら写真をもっと自由に飾ることができる

orinasuの画像

近年では、宗教観の変化などから特定の宗派に属さない「無宗派」の方が増えています。そういった流れを受けて、新しい供養の方法も登場するようになりました。

その代表例が仏教的なルールがない「手元供養」や「パーソナル供養」といった方法です。

この場合、ご本尊を用意する必要はありませんので中央に写真や位牌を置くことができるのです。

写真を飾るのに難しい決まりごとはありません。

たとえば、家族で行った旅先での写真、記念日に撮った写真など、一緒に過ごした日々の一編を切り取ったようなもの。または故人が旅立った後に、咲いたお庭の花や畑の野菜など、故人に見てほしいと思うものもおすすめです。

最近では、スマートフォンで撮った画像を、コンビニや家電量販店などで気軽にプリントすることができるので、季節やその時々に応じてお気に入りの写真を入れ替えてもよいでしょう。

手元供養について詳しく説明している記事はこちらです。

イメージ画像手元供養とは?方法やメリット、気を付けるべきポイントを解説

写真と合わせて置きたいもの

orinasuの画像

手元供養は、宗教や宗派のルールに縛られることのない個人的な供養の方法です。そのため、ひとりひとりの思いに合わせてお仏壇を飾ることができます。

たとえば、故人が愛用していた香水やコロンなどを写真と共に飾るのも良いでしょう。

写真では視覚を通じて故人を感じることができます。そこに香りが加わることで故人に見守られているかのような安心感を得ることができるかもしれません。

お仏壇のなかの写真は「仏教の供養」か「わたしの供養」で考え方は変わります。

仏教的にお仏壇を捉えた場合、故人の写真を飾る必要はありません。しかし、それを知ったうえで「やっぱり写真を飾りたい」という方は多くいます。決して「マナー違反」であったり「縁起が悪い」ということはありませんので安心してください。

あなたの気持ちにフィットする方法を選びましょう。

最近では、宗教的なルールのない新しい供養として「手元供養」または「パーソナル供養」という方法も一般的になってきました。

祈りの空間を自由に演出したいと思う方は選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

なごみ工房TOPページはこちら >
記事一覧にもどる
サンプルページ
プロフィール画像
監修者
仏事コーディネーター
川辺 一寛
京都生まれ、京都育ち、半世紀以上の歳月をこの地で過ごし、株式会社若林佛具製作所では四半世紀以上にわたって様々な業務に携わってきました。仏事コーディネーターおよび京仏マスターソムリエの資格を持っており、特に、寺院用の仏具を扱う寺院担当として、全国各地を回る貴重な経験を積んできました。そして今、『なごみ工房』の開設にあたり、これまでに学んだことを基に、様々な方々に対応し、新たな出会いを楽しみにしています。